
ども、どこかのだれかの役に立ちたいブロガーです。
スポーツを始めるときに手軽に始められるものとちょっとハードルが高いものがありますね。テニスやゴルフは、一人ですることもあって、手軽なイメージ。あくまでもイメージです。
野球やサッカーもレベルを問わなければエンジョイできる。バスケットボールもバレーボールもそうかも知れません。
これがラグビーとなるとなかなかそうなりません。なんといっても体と体がぶつかり合う「コンタクトスポーツ」。
ここを乗り越えることが最終的には必要かもです。
ラグビーのはじめ方
■いつからはじめるか?
■チームに入る
■私の場合
ひとりでも多くの人にラグビーを経験してほしいのですが、はじめ方がわからない人も多いと思います。
年齢によっても違いますし、男女によっても違います。まだまだ、女性ラガーは少ないので・・・。増えてほしいのですが、機会は限られちゃいますね・・・。
いつからはじめるか?
単純にいつからはじめるか?でいうと、思い立った時!です。思い立ったが吉日。やりたいときが、はじめどきです。
おそらく最年少は3歳ぐらいから受け入れているスクールがあります。3歳以上ならスタートできるということですね。さすがに「自分の意志」で、ということは難しいかもしれませんが。
ラグビーの活動の流れは、秋から冬の公式戦に向けてチーム作りをしていくイメージです。春も練習試合をします。夏も合宿先で試合はします。まあ、試合が一番、楽しいですし練習になりますからね。
試合のあるときだと土曜日に練習して日曜日に試合。試合がなければ土曜日の練習だけということもあります。チームによって事情は違います。
では、何歳までできるのか?ラグビーはコンタクトスポーツですが、年齢制限はありません。どんなスポーツでもそうですね。ある程度の年齢を超えるとタックルなしなど配慮いただけることとなります。
会社の先輩で定年前の部長さんが、普通にラグビーの試合で指の骨を折って、ギブスを付けて出社してきたときはびっくりしました。
チームに入る
具体的にラグビーをやりたい。となったら、「チーム」に入ることになります。野球やサッカーも昔は小学校単位でチームがあったりしましたがさすがに今は、「地域のチーム」に入ることが多いと思います。
ラグビーについては、「スクール」という形で3歳以上中学生未満ということが多いかと思います。女性のチームやママさんチームというものもあります。
どうしても練習場所が必要ですので、グラウンドに集まるという形になります。地面が固いとけがをしやすいので、人工芝や柔らかい土のグラウンドでスクールを実施していることが多いですね。
どのスクールもホームページやチラシ等で募集をしています。友人や関係者からの紹介で参加も多いですね。
中学校以上だと学校にチームがある場合は、学校のクラブに入るパターン。チームがない場合は、そのままスクールで継続するパターンがあります。スクールは年齢や経験別にチームを作っていたりするのでラグビー自体の継続は可能です。
相対的には、高校からはじめる人が多いかもしれません。もちろん、高校からいきなり体育会系のクラブ、という人もいるでしょう。どちらかというと「転向」が多いかもですね。
サッカーや野球、陸上経験者が多い印象です。新しい環境で新しいスポーツにチャレンジしよう!となるんでしょうね。
このまま大学等へ進んでいくといいのですが、続ける人はグッと少なくなります。ラグビーの競技人口が
少ないのは、途中でやめてしまう人が多いからな気がします。
やめてしまう率は高いのに、年齢が高くなってはじめる人が少ない。このあたりの改善が競技人口を増やすためには必要かもです。
学生を終了すると社会人で続けるか?ということになります。昔は会社で同好会があったところも多かったようですが、今は企業単位でチームがあるのは本格的なところが中心。同好会的な要素の強いチームは少数になりました。
どうしても体を酷使するのでやめちゃうんですよね。
それでもどこかで続けたいという人は「クラブチーム」で継続する。もしくは、大人になってからはじめたい!という人も「クラブチーム」に問い合わせることになります。
ホームページを持っているチームも多いですが、大半は友人のつながりが多いですかね。もしくはラグビースクールのつながりなど。ホームページを更新し、連絡先を載せておくと、そこから問い合わせしてくる人もいます。
首都圏や関西には「老舗」のクラブチームも多く、しっかりとした運営をされています。そんなところに飛び込んでみるのもいいかもしれません。
同じラグビーというスポーツを愛する仲間です。すぐに打ち解けること間違いなしです。
私の場合
ちなみに私の場合は、大学に入ってからはじめました。え?中高はなんのスポーツやっていたの?ですか。「中高は帰宅部で、運動はやってませんが何か。」ちなみに小学校では野球をやってました。
いわゆるクラブ活動を全くやらずに大学でラグビーをはじめました。しかも体育会。まあ、体育会がえらいわけでもなんでもないんですが、自由度は同好会よりも少なかったです。
なぜ、体育会のラグビー部に未経験で入ったのか。理由の一つは、体育会ぐらい厳しくないと身体を鍛えることが、続かないと思ったから。当時、毎年毎年10kgずつ増えており、ぶくぶくでした。まあ、意志の弱い人間です。ちょっと、運動したらやせれるかな~という不純な動機。
しかも体育会だったら休んだりするのもプレッシャーやから続くやろうと。
あとは、大学の体育会あるあるですが、「勧誘の甘い言葉に乗ってしまった」ですね。本当は、同好会で軟式野球かソフトボールをやりたいなと思ってました。
ラグビー部の先輩に「ラグビー部も練習の合間に野球やったりするで。人数多いし。」と謎の言葉をいただき、また謎に「あ、それなら野球もできるな」と信じて加入しました。4年間やりましたが一度も野球はしませんでした。
まあ、何をいいたいかというと「誰でもやる気があればできる」ってことです。大学卒業後は、会社の同好会やクラブチームで続けていたので結局、人生の大半でラグビーにかかわることとなりました。
社会人で一緒にラグビーをしていた人の中には、30歳を過ぎてからはじめた人もいましたね。目的はこちらも私と同じで「体を鍛えたい」でしたが。
まとめます。
ラグビーをはじめたいと思った時がはじめる時。競技人口が最盛期よりも減っているスポーツです。
見るのも楽しいですが、実際にプレーするのも楽しいです。ホームページや協会のページからスクール等に問い合わせしてみてください。温かく受け入れてくれるはず。
見る人も増えてほしいですが、やる人も増えてほしいです~。
この記事が少しでも皆さんに『役立つッ!』と言ってもらえるとうれしいです。
ほなね~